藤塚村(読み)ふじつかむら

日本歴史地名大系 「藤塚村」の解説

藤塚村
ふじつかむら

[現在地名]春日部市藤塚・本田町ほんでんちよう六軒町ろつけんちよう

銚子口ちようしぐち村の北に位置する。村の西端を古利根川東端庄内古しようないふる川が流れる。葛飾郡松伏まつぶし領に属した(風土記稿)。江戸時代を通じて幕府領であったと思われる(田園簿・改革組合取調書など)。田園簿では田九四石余・畑四二四石余。元禄八年(一六九五)武蔵国幕府領総検地の一環として検地が実施された(「風土記稿」など)。元文二年(一七三七)の村明細帳(藤塚村文書)では高六六七石余、反別田一〇町三反余・畑九九町六反余。小物成として林銭永一貫五八三文・藪銭永三四八文・蘆野銭永四〇文・蒲原銭永二四文がある。ほかに御用太餅を不定期に上納している。日光道中粕壁かすかべ宿の助郷を勤めたため、幕府領ではあるが六尺給米は免除されていた。年貢米今上いまがみ村河岸(現千葉県野田市)から津出しし、江戸浅草御蔵へ運ばれた。同年の家数一五二(本百姓一四七・地借五)、馬四五。諸職は大工職二・造酒屋二・鍛冶二。


藤塚村
ふじづかむら

[現在地名]高崎市藤塚町

碓氷うすい川左岸の村で、北と西は八幡やわた村。中山道が通った。村名は永享年間(一四二九―四一)木花之開耶姫を勧請して建立した富士社に由来するという(郡村誌)碓氷郡に属し、寛文郷帳では田方二〇〇石・畑方三四石余(両方水損)、旗本高井助十郎領。元禄郷帳には当村内として北部にある富田とみた村が記される。天明三年(一七八三)堰懸田反別帳、享和元年(一八〇一)往還通明細書上帳(以上矢口文書)でも旗本高井領、二三八石余のうち新田高四石三斗余。用水板鼻いたはな堰から引き水懸田反別一二町七反余。米の津出しは倉賀野くらがの河岸で二里二〇町。往還通家並三町五三間余。家数六六軒でうち五軒八幡村分(茶屋三軒)・六一軒藤塚村分(水車一軒)


藤塚村
ふじづかむら

[現在地名]朝日町藤塚

北は横水よこみず村、東は殿との村、西は下野しもの村、南は山王さんのう村・細野ほその村。北陸街道の上街道が村内を縦断する。元禄一五年(一七〇二)の新川郡邑名来歴(下新川郡史稿)は当村に供養塚があり、藤が生えていたから村名になったと記す。舟見野ふなみの一六ヵ村の一つで、寛文三年(一六六三)の仮御印では草高五二五石余、免一ツ五歩(三箇国高物成帳)


藤塚村
ふじづかむら

[現在地名]上越市藤塚

茨沢いばらさわ村の東に位置する。延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳によると高二二二石。天和三年郷帳では高二七一石五斗余、うち野高八石八斗三升一合・漆高五斗、ほかに新田高九石六斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android