日本歴史地名大系 「大須賀町」の解説
大須賀町
おおすかちよう
- 静岡県:小笠郡
- 大須賀町
小笠郡の西端部に位置し、東は
大須賀町
おおすがまち
大津町の南にある両側町。町の南端は膳所城中大手門の通り。膳所村域に町割が行われ、元和三年(一六一七)本多康俊が膳所に移封になるに伴い、旧地の三河国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
小笠郡の西端部に位置し、東は
大津町の南にある両側町。町の南端は膳所城中大手門の通り。膳所村域に町割が行われ、元和三年(一六一七)本多康俊が膳所に移封になるに伴い、旧地の三河国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...