藤山種広(読み)ふじやま・たねひろ

朝日日本歴史人物事典 「藤山種広」の解説

藤山種広

生年生没年不詳
近代ガラス工芸の指導者,技師。佐賀藩のガラス工場に勤めて技を学び,明治6(1873)年ウィーン万国博覧会を機にガラス伝習生となってウィーンに留学,西洋のガラス製法を習得して翌年帰国した。同10年には,明治政府が建てた東京の品川工作分局で,ガラスの製造技師として洋式のガラス技術を指導し,近代ガラスの基礎を開いた。初期の品川工作分局では,赤色ガラスを透明ガラスに被せてカットを施した切子ガラス,赤や青の帯文様を透明ガラスで包むツイスト・ガラス風の装飾や瓶,食器などを作っている。

(矢部良明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤山種広」の解説

藤山種広 ふじやま-たねひろ

?-1886 明治時代技術者
佐賀藩のガラス工場につとめる。明治6年工部省からウィーン万国博にガラス,活版,鉛筆の製造技術の伝習生として派遣された。7年井口直樹と国産鉛筆の製造技術を完成させる。10年工部省品川工作分局(のちの品川硝子製造所)に,はじめての日本人技師としてつとめた。明治19年死去。肥前神崎郡(佐賀県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android