藤懸永勝(読み)ふじかけ ながかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤懸永勝」の解説

藤懸永勝 ふじかけ-ながかつ

1557-1617 織豊-江戸時代前期の武将
弘治(こうじ)3年生まれ。父織田永継の死後,外祖父藤懸善右衛門にやしなわれた。織田信長につかえ,天正(てんしょう)元年浅井長政滅亡の際,小谷の方とその娘3人を信長のもとにおくりとどけた。のち豊臣秀吉につかえ,丹波氷上郡(兵庫県)に1万3000石を領したが,関ケ原戦いで西軍に属し,6000石に減封(げんぽう)となる。元和(げんな)3年6月5日死去。61歳。初名は吉勝。通称は三蔵。姓は藤掛とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む