藤海鼠(読み)フジナマコ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「藤海鼠」の意味・読み・例文・類語

ふじ‐なまこふぢ‥【藤海鼠】

  1. 〘 名詞 〙 棘皮動物クロナマコ科の一種。房総半島以南、インド・太平洋熱帯・亜熱帯域に広く分布。低潮線付近の石の下で普通にみられる。体長は普通二〇センチメートル。背面は淡灰褐色で、いぼ状突起に沿って栗色の斑点がある。腹面は黄白色。カクレウオ科魚類の一種カクレウオが体内を隠れ場とし、肛門から出入りすることで有名。肉はかたく、食用とならない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「藤海鼠」の解説

藤海鼠 (フジナマコ)

動物。棘皮動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む