藤瀬山村(読み)ふじのせやまむら

日本歴史地名大系 「藤瀬山村」の解説

藤瀬山村
ふじのせやまむら

[現在地名]富士町大字藤瀬

藤瀬山村は畑瀬山はたせやま村と同様に、川上かわかみ川を挟んで東側が佐賀郡山内さんない郷で佐賀本藩の蔵入地、西側は小城おぎ郡山内郷で小城藩領となっている。もと神代くましろ氏の時代に藤瀬氏に属していた村を川上川が行政的に隔てたわけである。慶長絵図には小城郡に「藤瀬」と記されている。ゆずりは家文書の鍋島直茂所領目録には直茂の妻(陽泰院)の隠居料として波多瀬山・古湯山と並んで藤瀬山がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む