富士町
ふじちよう
面積:一四三・〇二平方キロ
藩政期における佐賀郡山内郷と小城郡山内郷からなり、川上川(嘉瀬川)上流の東が佐賀郡、西が小城郡であった。背振山地の分水嶺の南側の山地で、天山(一〇四六メートル)、雷山(九五五メートル)、羽金山(九〇〇メートル)、彦岳(八四五メートル)など山が多く、また三瀬峠(五八三メートル)、長野峠(五七〇メートル)、向合観音峠(五二〇メートル)などがあり、集落の標高も、古場岳(六〇〇メートル)、山端(五六〇メートル)、杉山(五五〇メートル)など、典型的な山村である。なお古湯・熊の川の温泉は古くから湯治に利用されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 