デジタル大辞泉
「小関」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐ぜき【小関】
- ( 主要な関に対してその副として設けられた関 )
- [ 一 ] 近江国大津から逢坂山を越えて京に至る道より北方の山中にあって、現大津市小関町の長等(ながら)山下から藤尾を経て京都山科に至る道の、途中に設けられた関。所在地は不明。逢坂関を大関とするのに対する称か。
- [ 二 ] 岐阜県南西部、関ケ原町の地名。北国街道筋にあり、不破関(ふわのせき)に付属する関が置かれていた。関ケ原の戦のとき、石田三成の本陣が置かれた。
- [初出の実例]「不破の関は敵かためたりとて、小関にかかって」(出典:平治物語(1220頃か)中)
こ‐せき【小関】
- 〘 名詞 〙 近世、水軍で使われた小早(こばや)の別称。水軍の中心勢力であった関船(せきぶね)の小型なものをいい、通常四〇挺立以下の軽快な軍船。〔諸関船秘書(1675)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 