藤田神社(読み)とうだじんじや

日本歴史地名大系 「藤田神社」の解説

藤田神社
とうだじんじや

[現在地名]西都市藤田

藤田の飛地久米田くめだのうち字堀之内ほりのうちにあり、平郡へごおりから三財さんざいへ通じる道を入った台地上、三財川を遠望する地に建つ。大年神・倉稲魂命の二神を祀り、江戸時代までは年の神と称して藤田村のもう一つの飛地、三納みのう川の東、島田しまだに建っていたが、明治四年(一八七一)に現社名に改称し、同四三年に現在地に遷座した。旧村社。草創の経緯は不詳だが、文明年中(一四六九―八七)以前の創建と伝え、藤田村の産土神として信仰されてきた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む