藤野廃寺(読み)ふじのはいじ

日本歴史地名大系 「藤野廃寺」の解説

藤野廃寺
ふじのはいじ

[現在地名]和気町藤野

金剛こんごう川と日笠ひかさ川の合流点付近には、両河川の堆積作用によって平地が形成され、付近では最も安定した開けた土地であり、古代和気郡の中心地であったと考えられている。寺院跡はこの平地のほぼ中央に位置。礎石は知られていないが、瓦片が発見されており、一般に「源平盛衰記」に記載されている藤野寺の跡と考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 様式 氏寺

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む