藤野村(読み)ふじのむら

日本歴史地名大系 「藤野村」の解説

藤野村
ふじのむら

[現在地名]桜島町藤野

たけ村の東隣に位置する。明徳四年(一三九三)六月二六日の慶本奉書(旧記雑録)に「向島西方内藤野村名頭職」とみえ、島津元久が藤崎刑部九郎に藤野村名頭職を宛行ったとみられる。天文八年(一五三九)島津貴久は樺山幸久(善久・玄佐)松浦まつうら二俣ふたまたを与えたが、その後、代りに当地が与えられたものとみられる(樺山玄佐自記)。元亀二年(一五七一)肝付・伊東・伊地知・根占各氏の連合軍が鹿児島・桜島を襲撃した際、島津家久(貴久の子)が藤野村に陣を構えた。家久は当地で滝ヶ水(現鹿児島市竜ヶ水)から桜島の瀬戸せと(現同上)へ撤退する肝付方の軍船を遠望し、瀬戸村へ兵を進め肝付方を攻撃した(「長谷場越前自記」旧記雑録)


藤野村
ふじのむら

[現在地名]和気町藤野

金剛こんごう川と南流してきた日笠ひかさ川の合流点にある。古代の和気郡藤野郷(和名抄)の遺称地。「続日本紀」延暦七年(七八八)六月七日条によって、同郷に郡衙および山陽道藤野駅が置かれていたことが知られ、郡衙は現在の「和気氏政庁跡」の碑が建つ地域に比定されている。中世には一帯藤野保が成立していた。

慶長一八年(一六一三)和気郡御勘定帳に村名がみえ、物成二五五石余、夫米一五石余。寛永備前国絵図では高六〇九石余。


藤野村
ふじのむら

[現在地名]磐田市藤上原ふじかんばら

樋口ひぐち村の西、磐田原台地北部にある。豊田とよだ郡に属する。見取みどり(現袋井市)百姓により開発された新田。明暦二年(一六五六)の掛塚藩による検地時か(掛川誌稿)、それ以前に見取村から分立したと考えられる。寛文一三年(一六七三)の向笠原新畑検地帳(鮫島家文書)があり、当初向笠原むかさばら新畑として開発され、のち上原かんばら村・東原ひがしばら村などに分れたものか。同検地帳によると、反別六町四反余、うち中畑一町余・下畑四町四反余・屋敷九反余、高二二石余。


藤野村
ふじのむら

[現在地名]七尾市藤野町

石動せきどう山系下の邑知おうち地溝帯に展開する村で、府中ふちゆう村の南にある。正保郷帳に村名がみえ、古府ふるこ村と一括して高付される。承応二年(一六五三)の高一〇八石(「郷村高辻帳」鹿島郡誌)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高一一四石、免五ツ、小物成は鳥役一匁(出来)であった(三箇国高物成帳)。天明六年(一七八六)の高一一五石余、免五ツ、家数一〇・人数五七、馬九。大豆六石・小豆一石・大麦八石・小麦七斗・たばこ六〇斤・菜種三石・麻苧三貫目・綿五貫目・布一〇反・木綿二〇反などを生産(「村鑑」加越能文庫)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android