和気町
わけちよう
面積:八二・九四平方キロ
県の南東部に位置し、北は英田郡英田町、東は吉永町、南は備前市、西は赤磐郡熊山町、佐伯町に接する。町の中央部を東西にJR山陽本線が走り、やや西寄りを南北に片上鉄道および国道三七四号(旧片上往来)が走り、県東部の交通の一拠点である。西部を吉井川が南流し、東方より西流する金剛川と町南端の初瀬池から北流、のち西流する初瀬川を合流する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
和気〔町〕
わけ
岡山県南東部,吉井川中流域の町。 1901年町制施行。 1953年本荘町および日笠村,藤野村,石生村の3村と合体。 2006年佐伯町と合体。吉井川と金剛川,日笠川,初瀬川の合流点にあり,中心地区の和気は古代の豪族和気氏の本拠地で,開発は古く,古墳などの遺跡もある。江戸時代には旧山陽道の宿場町,吉井川の河港として発展。鯉幟 (こいのぼり) を特産し,食品,縫製,プレスなどの工場がある。周辺ではスモモ,サクランボ,ブドウなどの果樹栽培,花卉園芸などが行なわれる。江戸時代に建てられた旧大國家住宅は国の重要文化財に指定。和気清麻呂をまつる和気神社がある。町域の一部は吉井川中流県立自然公園に属する。 JR山陽本線,国道 374号線,山陽自動車道が通りインターチェンジがある。面積 144.21km2。人口 1万3623(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 