藤間 寿右衛門(初代)
フジマ ジュエモン
- 職業
- 日本舞踊家(藤間流)
- 本名
- 井口 正太郎
- 別名
- 前名=藤間 正太郎
- 生年月日
- 明治30年 2月21日
- 出生地
- 東京・日本橋
- 経歴
- 幼少から藤間流舞踊を習得、大正中期に藤間正太郎、後期に勘翁取立で寿右衛門と改めた。「紅勘」「一ツ家」「節分」「峠の万歳」「あれねずみ」「樋取り」などの振付、演出に優れた発表作品が多く、多彩で、昭和30年には七変化所作事「遅桜手爾葉七字」を全曲通し上演した。日本舞踊協会発足当時から常任理事。
- 受賞
- 芸術祭奨励賞〔昭和30年〕「遅桜手爾葉七字」
- 没年月日
- 昭和33年 2月10日 (1958年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
藤間 寿右衛門(1代目)
フジマ ジュエモン
大正・昭和期の日本舞踊家(藤間流)
- 生年
- 明治30(1897)年2月21日
- 没年
- 昭和33(1958)年2月10日
- 出生地
- 東京・日本橋
- 本名
- 井口 正太郎
- 別名
- 前名=藤間 正太郎
- 主な受賞名〔年〕
- 芸術祭奨励賞〔昭和30年〕「遅桜手爾葉七字」
- 経歴
- 幼少から藤間流舞踊を習得、大正中期に藤間正太郎、後期に勘翁取立で寿右衛門と改めた。「紅勘」「一ツ家」「節分」「峠の万歳」「あれねずみ」「樋取り」などの振付、演出に優れた発表作品が多く、多彩で、昭和30年には七変化所作事「遅桜手爾葉七字」を全曲通し上演した。日本舞踊協会発足当時から常任理事。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
藤間寿右衛門(初代) ふじま-じゅえもん
1897-1958 大正-昭和時代の日本舞踊家。
明治30年3月1日生まれ。2代藤間勘右衛門から寿右衛門の名をゆるされる。振り付け,演出にすぐれ,「峠の万歳」などの作品を発表。昭和30年「遅桜手爾葉七字(おそざくらてにはのななもじ)」を復活・上演し芸術祭奨励賞を受賞。昭和33年2月10日死去。60歳。東京出身。本名は井口正太郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 