藩律(読み)はんりつ

日本歴史地名大系 「藩律」の解説

藩律
はんりつ

一冊

写本 八木橋文庫

解説 弘前藩藩政後期の地誌。邦疆・郡・県・邑・戸・口・嶽・大山大川などの数と地名を記し、弘前・青森・鰺ヶ沢・深浦・十三・碇ヶ関・大間越・野内・蟹田今別などの町内状況、各組内の村数、戸口を記す。このほか弘前よりの行程や秋田久保田・南部盛岡への行程も記載。「平山日記」明和元年の項に収録。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む