出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蟹田
かにた
青森県北西部、東津軽郡(ひがしつがるぐん)、津軽半島東岸にあった旧町名(蟹田町(まち))。現在は今別(いまべつ)町をはさんで東西に分かれる外ヶ浜(そとがはま)町の南東部を占める地域。1941年(昭和16)町制施行。2005年(平成17)、東津軽郡平舘(たいらだて)村、三厩(みんまや)村と合併して、外ヶ浜町となった。旧町域の中央部を蟹田川が南東に流れ、JR海峡線が川に沿って走っている。江戸時代には松前街道の宿駅、また背後の山地のヒバ材の積出し港として知られた。陸奥(むつ)湾内でとれるカニ、タラ、シラウオなどの水揚げで活気を呈したが、その後沿岸漁業の不振で、漁港としての重要性が失われた。観瀾(かんらん)山には太宰治(だざいおさむ)の碑がある。
[横山 弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蟹田
かにた
青森県北西部,外ヶ浜町南部の旧町域。津軽半島東岸,陸奥湾に面する。1941年町制。2005年北東に接する平舘村と,北西方に離れて位置する三厩村と合体して外ヶ浜町となった。かつては松前街道に沿う重要な宿駅。第2次世界大戦前はカニ,タラ,イワシなどの水揚げ港としてにぎわった。山地ではヒバの美林が多く,木材を産出。国指定史跡の大平山元遺跡(おおだいやまもといせき)は,2021年「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産として世界遺産の文化遺産に登録された。海岸に臨む観瀾山は陸奥湾,対岸の下北半島を一望できる景勝地で,山頂には太宰治の文学碑がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
蟹田[町]【かにた】
青森県東津軽郡,津軽半島東部の旧町。陸奥(むつ)湾に面し,蟹田川の河口に中心集落蟹田がある。松前街道の宿駅として発達,津軽線が通じる。稲作を主体とした農業を行うほか,ホタテ,サケ,マスを産する。2005年3月東津軽郡平舘村,三厩村と合併し町制,外ヶ浜町となる。116.39km2。4137人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 