藩王〔中国〕

山川 世界史小辞典 改訂新版 「藩王〔中国〕」の解説

藩王〔中国〕(はんおう)

清代で各地に分封された藩国の王をいう。清初に満洲族清朝は,中国平定に功績のあった漢人有力武将を各地の王に封じた。1673年三藩(さんぱん)の乱を起こした雲南呉三桂(ごさんけい)福建耿継茂(こうけいも),広東尚可喜(しょうかき)が有名である。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む