山川 世界史小辞典 改訂新版 「藩王〔中国〕」の解説
藩王〔中国〕(はんおう)
清代で各地に分封された藩国の王をいう。清初に満洲族の清朝は,中国平定に功績のあった漢人有力武将を各地の王に封じた。1673年三藩(さんぱん)の乱を起こした雲南の呉三桂(ごさんけい),福建の耿継茂(こうけいも),広東の尚可喜(しょうかき)が有名である。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
清代で各地に分封された藩国の王をいう。清初に満洲族の清朝は,中国平定に功績のあった漢人有力武将を各地の王に封じた。1673年三藩(さんぱん)の乱を起こした雲南の呉三桂(ごさんけい),福建の耿継茂(こうけいも),広東の尚可喜(しょうかき)が有名である。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...