藻原庄・藻原郷(読み)もばらのしよう・もばらごう

日本歴史地名大系 「藻原庄・藻原郷」の解説

藻原庄・藻原郷
もばらのしよう・もばらごう

一宮いちのみや川流域、現在の茂原市街を中心とした一帯に比定される。藻原庄は平安時代、藻原郷は戦国時代に登場する。寛平二年(八九〇)八月五日の藤原菅根等連署施入帳(朝野群載)に「藻原庄壱処」とみえ、庄域は当時東西一千二〇丈(約三キロ)・南北四八七丈(約一・五キロ)の規模をもち、東は「清水野」、南は「縁野」(緑野か)、西は「巨堤葦原」、北は「小竹河」を四至としている。以上の庄域の規模および四至から、北限の「小竹河」を豊田とよだ川、西限の「巨堤葦原」を茂原市国府関こうぜきから長柄ながら力丸りきまる千代丸ちよまるにかけての谷底平野と考え、南限を茂原市箕輪みのわから長柄榎本えもと付近、東限を茂原市の長谷ながやから内長谷うちながや付近とする説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android