藻塩火(読み)モシオビ

デジタル大辞泉 「藻塩火」の意味・読み・例文・類語

もしお‐び〔もしほ‐〕【藻塩火】

藻塩を焼く火。
「いつもかく淋しきものか蘆の屋にたきすさびたる海士あまの―」〈金槐集・下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「藻塩火」の意味・読み・例文・類語

もしお‐びもしほ‥【藻塩火】

  1. 〘 名詞 〙 塩をつくるため藻塩を焼く火。また、製塩のため塩釜にたく火。
    1. [初出の実例]「旅の空夜はの煙とのぼりなばあまのもしほ火たくかとやみむ〈花山院〉」(出典:後拾遺和歌集(1086)羇旅・五〇三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む