デジタル大辞泉
「藻塩」の意味・読み・例文・類語
も‐しお〔‐しほ〕【藻塩】
1 海藻からとった塩。海藻を簀の上に積み、いく度も潮水を注ぎかけて塩分を多く含ませ、これを焼いて水に溶かし、その上澄みを煮つめて製する。
「わくらばに問ふ人あらば須磨のうらに―たれつつわぶとこたへよ」〈古今・雑下〉
2 1をつくるためにくむ潮水。
「―くむ袖の月影おのづからよそにあかさぬすまの浦人」〈新古今・雑上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
も‐しお‥しほ【藻塩】
- 〘 名詞 〙
- ① 海藻を簀の上に積み、潮水を注ぎかけて塩分を多く含ませ、これを焼いて水に溶かし、その上澄(うわず)みを釜で煮つめて製した塩。また、その製塩法。
- [初出の実例]「朝凪(あさなぎ)に 玉藻刈りつつ 夕凪に 藻塩(もしほ)焼きつつ」(出典:万葉集(8C後)六・九三五)
- ② 藻塩を製するために汲む潮水。
- [初出の実例]「もしほくむ袖の月影おのづからよそにあかさぬすまの浦人〈藤原定家〉」(出典:新古今和歌集(1205)雑上・一五五七)
- ③ 植物「あまも(甘藻)」の異名。
藻塩の語誌
( 1 )藻はあくまでも海水を濃縮するためのもので、焼きはしない、という説もある。
( 2 )平安時代の製塩法については、「奥義抄」(一一三五‐四四年頃)に砂を利用して塩を作っていたことが記されている。当時、藻塩製塩法は既に過去のものであり、「もしほ」は、製塩の実態とは離れて、和歌の世界にのみ存在する語となっていたとも考えられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
藻塩
もしお
古代の製塩法。「万葉集」「風土記」「歌経標式(かきょうひょうしき)」などの「藻塩焼く」「塩を焼く藻」「垂塩」などの表現から,海藻をかき集めて簀(さく)の上に積みあげ,海水を注ぎながら濃縮して塩分濃度をあげ,それを焼いて水に溶かし,上澄みをさらに土器や釜で煮沸して製塩したものらしい。9世紀後半に塩浜が成立すると,海藻による濃縮は行われなくなっていった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 