藻塩(読み)モシオ

デジタル大辞泉 「藻塩」の意味・読み・例文・類語

も‐しお〔‐しほ〕【藻塩】

海藻からとった塩。海藻をの上に積み、いく度も潮水を注ぎかけて塩分を多く含ませ、これを焼いて水に溶かし、その上澄みを煮つめて製する。
「わくらばに問ふ人あらば須磨のうらに―たれつつわぶとこたへよ」〈古今・雑下〉
1をつくるためにくむ潮水。
「―くむ袖の月影おのづからよそにあかさぬすま浦人」〈新古今・雑上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「藻塩」の意味・読み・例文・類語

も‐しお‥しほ【藻塩】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 海藻を簀の上に積み、潮水を注ぎかけて塩分を多く含ませ、これを焼いて水に溶かし、その上澄(うわず)みを釜で煮つめて製した塩。また、その製塩法
    1. [初出の実例]「朝凪(あさなぎ)に 玉藻刈りつつ 夕凪に 藻塩(もしほ)焼きつつ」(出典万葉集(8C後)六・九三五)
  3. 藻塩を製するために汲む潮水。
    1. [初出の実例]「もしほくむ袖の月影おのづからよそにあかさぬすまの浦人〈藤原定家〉」(出典:新古今和歌集(1205)雑上・一五五七)
  4. 植物「あまも(甘藻)」の異名

藻塩の語誌

( 1 )藻はあくまでも海水濃縮するためのもので、焼きはしない、という説もある。
( 2 )平安時代の製塩法については、「奥義抄」(一一三五‐四四年頃)に砂を利用して塩を作っていたことが記されている。当時、藻塩製塩法は既に過去のものであり、「もしほ」は、製塩の実態とは離れて、和歌の世界にのみ存在する語となっていたとも考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「藻塩」の解説

藻塩
もしお

古代の製塩法。「万葉集」「風土記」「歌経標式(かきょうひょうしき)」などの「藻塩焼く」「塩を焼く藻」「垂塩」などの表現から,海藻をかき集めて簀(さく)の上に積みあげ,海水を注ぎながら濃縮して塩分濃度をあげ,それを焼いて水に溶かし,上澄みをさらに土器や釜で煮沸して製塩したものらしい。9世紀後半に塩浜が成立すると,海藻による濃縮は行われなくなっていった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android