藻璧門院(読み)そうへきもんいん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藻璧門院」の解説

藻璧門院 そうへきもんいん

1209-1233 鎌倉時代,後堀河天皇中宮(ちゅうぐう)。
承元(じょうげん)3年5月22日生まれ。九条道家の娘。母は藤原綸子(りんし)。鎌倉幕府4代将軍九条頼経(よりつね)の姉。寛喜(かんぎ)元年入内(じゅだい)して女御となり,翌年中宮となる。四条天皇と暐子内親王を生む。貞永(じょうえい)2年院号をうける。天福元年9月18日死去。25歳。名は竴子(しゅんし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む