精選版 日本国語大辞典 「堀河天皇」の意味・読み・例文・類語
ほりかわ‐てんのう ほりかはテンワウ【堀河天皇】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
平安後期の天皇(在位1086~1107)。名は善仁(たるひと)。承暦(じょうりゃく)3年7月9日生まれ。白河(しらかわ)天皇の第2皇子、母は源顕房(あきふさ)の娘賢子(けんし)(藤原師実(もろざね)の養女となる)。1085年(応徳2)に、後三条(ごさんじょう)天皇の遺子で皇太子であった実仁(さねひと)親王が病死した。白河天皇は、自分の皇子を皇位につける絶好の機会とみて、翌年8歳の善仁親王を皇太子とし、続いて皇位につけた。幼帝のため外祖父(がいそふ)である関白(かんぱく)師実が摂政(せっしょう)となったが、政治的実権は上皇となった白河が握り、院政を行った。大江匡房(まさふさ)は「今の世のことは上皇の御気色を仰ぐべきか」とその日記で評したが、天皇は成人するにつれて上皇と対立するようになっていった。嘉承(かしょう)2年7月19日死去。墓は京都市右京区龍安寺朱山(りょうあんじしゅやま)の円教寺後陵(えんきょうじのちのりょう)。
[川島茂裕]
『安田元久著『日本の歴史7 院政と平氏』(1974・小学館)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(渡辺晴美)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1079.7.9~1107.7.19
在位1086.11.26~1107.7.19
白河天皇の第2皇子(第1皇子は夭逝)。名は善仁(たるひと)。母は藤原師実の養女賢子(実父は源顕房)。皇太子実仁親王の死去から1年後の1086年(応徳3)立太子し,その日に父白河から譲位をうけて践祚した。いわゆる院政の始まりとされる。他の皇位継承候補者(輔仁(すけひと)親王)に対抗し,長子(鳥羽天皇)の誕生をまって,これを皇太子に立てた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…しかし同親王は85年(応徳2)に没した。実仁の次の皇位はその同母弟輔仁親王へというのが後三条の遺志であったらしいが,白河は翌年寵愛する中宮賢子(源顕房女,師実養女)所生の8歳の善仁親王を東宮とし即日譲位,以後幼帝堀河天皇の後見として政治に関与する。師実は堀河即位とともに摂政となるが,実権は上皇にあり,ここに院政の基が開かれた。…
※「堀河天皇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新