藻魚図(読み)そうぎょず(その他表記)zao-yu-tu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藻魚図」の意味・わかりやすい解説

藻魚図
そうぎょず
zao-yu-tu

水中魚類,水藻などを主題とした東洋画。中国,五代すでにこれを得意とする画家が現れたが,形式的に整えたのは北宋の劉さいであろう。南宋では范安仁が著名。元には頼庵がおり作品が日本に伝わる。藻魚図では勾勒填彩 (こうろくてんさい) 画法没骨 (もっこつ) 画風併用両者を一画面に調和して用いるのが通例。また北宋以後,江南の地方形式として定着したようであり,のちの花鳥画風にも多くの影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「藻魚図」の意味・わかりやすい解説

藻魚図【そうぎょず】

花鳥画

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android