勾勒填彩(読み)こうろくてんさい(その他表記)gou-le tian-cai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「勾勒填彩」の意味・わかりやすい解説

勾勒填彩
こうろくてんさい
gou-le tian-cai

中国における彩色画法。描線で形体の輪郭くくり,その中を色彩で埋める画法。日本画の籠かき,彫り塗にあたる言葉で,さらに描き起し技法も含む。徐氏体 (→黄・徐二体 ) の没骨 (もっこつ) 画法に対し,この画法の伝統古く,ことに骨気を示す点でより正統とされていた。五代,宋初に黄氏一族によって形式が整えられ (黄氏体) ,花鳥画における「富貴」の体として長く伝承された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む