デジタル大辞泉
「没骨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もっ‐こつ【没骨】
- 〘 名詞 〙 東洋画の技法の一つ。輪郭の線を描かないで、直接に水墨や彩色でくまどりを主にして対象を描き表わすもの。花鳥画に多く見られる技法で、軽淡・清麗であることが特色といわれる。中国・五代の画家、徐熙(じょき)によって創始され、その孫徐崇嗣が色彩のぼかしを水墨にかえる技法を完成し、北宋花鳥画に大きな影響を与えた。没骨法。没線(ぼっせん)描法。ぼっこつ。
- [初出の実例]「光琳の画の第一の特色は〈略〉没骨的なる処に在り」(出典:墨汁一滴(1901)〈正岡子規〉四月二三日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「没骨」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
没骨 (もっこつ)
mò gǔ
中国における絵画の技法の一つで,対象の形態の輪郭を筆線(骨)で括(くく)ることなく,彩色あるいは墨で描くことをいう。本来は,彩色中心の手法で,六朝の梁の張僧繇(ちようそうよう),唐の楊昇らにその作があったと伝えるが,五代以後,花鳥画の技法として安定し,徐熙の孫である徐崇嗣の没骨画が有名である。水墨の没骨は藻魚図などによく用いられるが,これは彩色の没骨画のモノクロームのバリエーションと考えられる。
執筆者:戸田 禎佑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
没骨
もっこつ
mo-gu
中国画における彩色画法の一つ。中国の伝統的,基本的画法は,形態を描線でくくって色彩を施し,骨法を明らかにすることであったが,漢・魏・六朝時代すでに輪郭線を描かないで,直接に色彩で描いた山岳図の作例があり,この画法が隋・唐時代に及んだものとみられる。唐末,北宋頃は山水画にも没骨の手法が取入れられたと推測される。没骨画法が十分な表現効果をみせたのは北宋初め,江南の徐氏 (→黄・徐二体 ) の花鳥画で,黄氏の勾勒填彩 (こうろくてんさい) 画法とともに,長く中国花鳥画を支配した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の没骨の言及
【日本画】より
…付立(つけたて)筆,面相筆,線描き筆,彩色筆,隈取筆などがある。付立筆は線描きや没骨(もつこつ)技法などに用途が広く,墨絵に便利。面相筆と線描筆は細い線を引くために用いる。…
※「没骨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 