藻鼈村(読み)もべつむら

日本歴史地名大系 「藻鼈村」の解説

藻鼈村
もべつむら

[現在地名]紋別元紋別もともんべつ藻別もべつ上藻別かみもべつ鴻之舞こうのまい上鴻之舞かみこうのまい八十士やそし小向こむかい弘道こうどう沼上ぬまのうえ志文しぶん鴻之舞旭町こうのまいあさひまち鴻之舞泉町こうのまいいずみちよう鴻之舞喜楽町こうのまいきらくちよう鴻之舞金竜町こうのまいきんりゆうちよう鴻之舞栄町こうのまいさかえまち鴻之舞住吉町こうのまいすみよしちよう鴻之舞末広町こうのまいすえひろちよう鴻之舞元町こうのまいもとまち

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治四二年(一九〇九)まで存続した紋別郡の村。紋別村南東にあり、北はオホーツク海に面する。南東の現丸瀬布まるせつぷ町境山岳部を水源とする藻鼈川は、当村でオホーツク海に流入する。東方の海沿いにはヤソシ、コムケなどの湖沼がある。近世にはモンベツ場所のうち。明治初年河口域のモウベツなどを包含して成立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む