蘇葉(読み)そよう

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「蘇葉」の解説

そよう【蘇葉】

漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。シソシソの葉を乾燥させたもの。発汗解熱鎮咳(ちんがい)健胃などの作用がある。神経性胃炎咳(せき)腎(じん)炎に効く半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)夏風邪(かぜ)食欲不振に効く藿香正気散(かっこうしょうきさん)風邪の初期症状、神経性胃炎に効く香蘇散(こうそさん)などに含まれる。また魚介類による中毒解毒薬にも用いる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む