蘇葉(読み)そよう

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「蘇葉」の解説

そよう【蘇葉】

漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。シソシソの葉を乾燥させたもの。発汗解熱鎮咳(ちんがい)健胃などの作用がある。神経性胃炎咳(せき)腎(じん)炎に効く半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)夏風邪(かぜ)食欲不振に効く藿香正気散(かっこうしょうきさん)風邪の初期症状、神経性胃炎に効く香蘇散(こうそさん)などに含まれる。また魚介類による中毒解毒薬にも用いる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む