虧欠(読み)きけつ

精選版 日本国語大辞典 「虧欠」の意味・読み・例文・類語

き‐けつ【虧欠】

  1. 〘 名詞 〙 欠けていること。完全でないこと。
    1. [初出の実例]「さらに虧欠(キケツ)せず、これすなはち黄巻朱軸なり」(出典正法眼蔵(1231‐53)三昧王三昧)
    2. 「其周囲毫も虧欠なきにあらざれば円形となすべからず」(出典:美術真説(1882)〈フェノロサ〉)
    3. [その他の文献]〔史記‐楽書〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「虧欠」の読み・字形・画数・意味

【虧欠】きけつ

欠ける。漢・司馬遷〔任少(安)に報ずる書〕僕の(ごと)きは、大質(身体)已に虧缺せり。

字通「虧」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む