日本歴史地名大系 「虫塚村」の解説 虫塚村むしづかむら 埼玉県:比企郡川島町虫塚村[現在地名]川島町虫塚一本木(いつぽんぎ)村の北に接し、北は上小見野(かみおみの)村、東は鳥羽井(とばい)村。近世には小見野一〇ヵ村の一。天正一九年(一五九一)に没した松崎勘解由が当地に住した頃地内に塚があり、これを虫塚とよんだのが村名の由来といわれる。この塚は明治の頃には東西二間五尺・南北四間、高さ三尺ほどで、村の北方にあった(「郡村誌」など)。田園簿では高一四五石余(皆田)で、川越藩領。寛文四年(一六六四)の河越領郷村高帳では高一四六石余、反別は田一九町三反余・畑一町五反余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by