虫明焼(読み)むしあけやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「虫明焼」の解説

虫明焼[陶磁]
むしあけやき

中国地方岡山県地域ブランド
瀬戸内市で製作されている。岡山藩の家老伊木家の御庭窯。茶人であった14代・伊木忠澄(号=三猿斎)の時に、京都名工招聘・指導したことより茶陶窯が始まった。京都の清水焼の流れをくむ。岡山県郷土伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「虫明焼」の解説

虫明焼

岡山県瀬戸内市で生産される陶器。京都、清水焼の流れを汲む。岡山県指定郷土伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む