虫明焼(読み)むしあけやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「虫明焼」の解説

虫明焼[陶磁]
むしあけやき

中国地方岡山県地域ブランド
瀬戸内市で製作されている。岡山藩の家老伊木家の御庭窯。茶人であった14代・伊木忠澄(号=三猿斎)の時に、京都名工招聘・指導したことより茶陶窯が始まった。京都の清水焼の流れをくむ。岡山県郷土伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「虫明焼」の解説

虫明焼

岡山県瀬戸内市で生産される陶器。京都、清水焼の流れを汲む。岡山県指定郷土伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む