清水焼(読み)キヨミズヤキ

デジタル大辞泉 「清水焼」の意味・読み・例文・類語

きよみず‐やき〔きよみづ‐〕【清水焼】

京焼の代表的な焼き物清水五条坂辺を中心に産する陶磁器。江戸初期に始まる。中国風染め付けや色絵磁器焼成清水六兵衛仁阿弥道八らの陶工が有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「清水焼」の意味・読み・例文・類語

きよみず‐やききよみづ‥【清水焼】

  1. 〘 名詞 〙 陶器、京焼の一つ慶長一五九六‐一六一五)の頃から京都清水坂のほとりで製せられたもの。染付けに特色がある。陶工としては清水六兵衛、高橋道八などが名高い。なお、明治以後の京都で産する陶磁器通称ともなっている。
    1. [初出の実例]「京の清水焼(キヨミヅヤキ)に、ずんとやすい仕廻物が有と聞」(出典浄瑠璃生玉心中(1715か)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清水焼」の意味・わかりやすい解説

清水焼
きよみずやき

近世京焼の代表的な焼物。桃山時代に始まる京都の製陶業は、江戸時代に入ってとくに東山山麓(さんろく)一帯で発展をみた。清水焼はその一窯であり、『隔蓂(かくめい)記』の寛永(かんえい)20年(1643)10月の条に登場してくるのが史料初出である。17世紀から18世紀にかけては、あくまで赤の上絵を控えた緑と青を主調とする優美で瀟洒(しょうしゃ)な色絵の作風を示している。しかし開窯当初の古格な遺品は判然とせず、上述の作風も東山諸窯に共通する様式美であり、その意味でこの窯の個性は乏しい。したがって有印・無印を含めて、粟田口(あわたぐち)、御菩薩(みぞろ)、岩倉山、清閑寺、音羽(おとわ)などの諸窯の製品を一括して世に古清水と呼び習わしている。

 18世紀に入ると東山諸窯は粟田口、清水、五条坂の京焼「三所」に集中し、文化(ぶんか)年間(1804~18)を迎えると磁器焼成へと大きく発展する。仁阿弥道八(にんなみどうはち)、2代和気亀亭(1822没)、初代水越(みずこし)与三兵衛(1845没)らの尽力により、白磁、染付、青磁を焼き、近代的生産体制を固めると同時に、優れた個人陶工が美術陶磁も手がけた。その結果、伝統的な色絵陶器は主として粟田口で、新興の磁器は清水・五条坂窯で焼かれることとなった。

[矢部良明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「清水焼」の意味・わかりやすい解説

清水焼【きよみずやき】

京焼の一つ。初世清水六兵衛が18世紀後半五条坂に開窯。古いころは野々村仁清風の色絵陶で,これを古清水という。19世紀前期から磁器を焼き,以後これが主流となった。
→関連項目京都[市]清水坂東山[区]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「清水焼」の解説

清水焼
きよみずやき

江戸時代の京都東山の陶窯,またその製品。狭くは清水寺一帯の窯場をさすが,広くは京都東山一帯の陶窯をいう。古い製品は古清水と総称される。「隔蓂記(かくめいき)」寛永20年(1643)条に初出し,茶陶を焼く窯であった。江戸前期はあまり隆盛せず,19世紀に京焼第一の生産量を誇る。とくに磁器生産に力をいれ販路を拡大した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「清水焼」の解説

清水焼
きよみずやき

江戸初期,京都におこった陶磁器。京焼の一つ
京焼のうち,五条坂一帯で焼かれるものをいう。完成者は野々村仁清 (にんせい) で,典雅な色絵の陶器をつくり,近隣の諸窯に影響を与えた。天明(1781〜89)ころに出た奥田頴川 (えいせん) らの影響をうけて中国風の磁器を主体とするようになり,京焼の主流となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「清水焼」の意味・わかりやすい解説

清水焼 (きよみずやき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清水焼」の意味・わかりやすい解説

清水焼
きよみずやき

京焼」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の清水焼の言及

【京焼】より

… 幕末・明治の変革期には西欧陶技の導入,輸出陶磁の製作,工場生産への転換などが試みられたが必ずしも成功せず,その後は伝統的な高級品趣向,技術的な卓越さ,個人的作家的な性格を強めながら継続された。そして伝統的なものと革新的なものが共存しながら多くの陶芸作家を輩出し,第2次大戦後には走泥社など新しい陶芸運動の発祥地ともなり,現在では〈京焼・清水焼〉として通産省より伝統的工芸品の指定を受けるに至っている。【河原 正彦】。…

※「清水焼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android