虫生菌(読み)ちゅうせいきん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「虫生菌」の意味・わかりやすい解説

虫生菌
ちゅうせいきん

節足動物の成虫幼虫に寄生して菌糸キノコ冬虫夏草(とうちゅうかそう))を生ずる菌。子嚢(しのう)菌類ではサナギタケセミタケなどのほかに、甲虫類の体表に微小子実体を生ずるラブルベニア類がある。不完全菌類にも、クモタケのようなキノコを生ずるものと、カイコにつくビャクキョウビョウキンなどがある。接合菌類にはハエに寄生するハエカビ類のほかに、節足動物の腸管内壁に着生するトリコミケス類があり、なかには、肛門(こうもん)から菌糸の房がはみだすものもある。

[寺川博典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む