サナギタケ(読み)さなぎたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サナギタケ」の意味・わかりやすい解説

サナギタケ
さなぎたけ / 蛹茸
[学] Cordyceps militaris Link.

子嚢(しのう)菌類、バッカクキン目バッカクキン科のキノコ。濃いオレンジ色ないしは朱黄色で、高さ3~6センチメートルの棍棒(こんぼう)状。頭と柄(え)の2部からなり、頭部はほぼ紡錘形で、表面は多数の細かい粒状の突起で覆われる。突起は組織内に埋まるとっくり形の被子器の開口部で、中につくられる子嚢胞子はここから放出される。胞子は初め細長い線状で、子嚢内に8本できるが、成熟時には細かくちぎれ、4~6×1マイクロメートルの二次胞子となって飛散する。鱗翅(りんし)類の蛹(さなぎ)に寄生する冬虫夏草一種で、森林害虫の天敵として利用する研究も進められている。日本各地を含め、世界的に分布する。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サナギタケ」の意味・わかりやすい解説

サナギタケ(蛹茸)
サナギタケ
Cordyceps militaris

子嚢菌類バッカクキン目ニクザキン科のキノコ。冬虫夏草 (とうちゅうかそう) の一つ。昆虫のガ類の幼虫に寄生する。そのガは地中にいるうちに殺され,その死体から長さ3~6cmの棍棒状の子実体地面に現れる。先端がやや太く,表面粒状で美しい橙色をしている。その部に子嚢を生じる。汎世界的に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「サナギタケ」の意味・わかりやすい解説

サナギタケ

冬虫夏草

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のサナギタケの言及

【冬虫夏草】より

…このいぼ状突起は菌の子囊殻で,成熟すると先端から胞子がおし出され,その胞子はまた新しい虫について寄生する。代表的なものにセミタケC.sobolifera B.et Br.(イラスト),サナギタケC.militaris Link.(鱗翅(りんし)類のサナギに寄生),ミミカキタケC.nutans Pat.(カメムシの成虫に寄生)(イラスト),ハチタケC.sphecocephala Sacc.,アワフキムシタケC.tricentri Yasuda(イラスト)などがある。 例外的に地下にできるキノコのツチダンゴElaphomycesに寄生するハナヤスリタケC.ophioglossoides Fr.(イラスト)やタンポタケC.capitata Cesati et Not.,タンポタケモドキC.japonica Lloydもある。…

※「サナギタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android