蚊野郷(読み)かのごう

日本歴史地名大系 「蚊野郷」の解説

蚊野郷
かのごう

和名抄」は諸本とも訓を欠くが、「延喜式」神名帳に記す愛知郡三座の一つ軽野神社の訓に古本カルノとともにカノがあり、同社の鎮座する秦荘はたしよう町南部の宇曾うそ川流域には蚊野・蚊野外かのとの上蚊野かみがのなどの地名を残すので、訓はカノで、所在地もこの地域とみてよいと考えられる。ただし社名はカルノとよむ。天平宝字六年(七六二)五月一日の近江国符案(正倉院文書)によれば、「愛智郡蛟野郷」にある寺封米を造石山寺所に送ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む