日本大百科全書(ニッポニカ) 「秦荘」の意味・わかりやすい解説
秦荘
はたしょう
滋賀県中東部、愛知郡(えちぐん)にあった旧町名(秦荘町(ちょう))。現在は愛荘(あいしょう)町の東部を占める一地区。旧秦荘町は1955年(昭和30)秦川(はたかわ)、八木荘(やぎしょう)の2村が合併して町制施行。町名は両村名による。2006年(平成18)愛知川(えちがわ)町と合併、愛荘町となる。国道307号が通じる。旧町域は湖東平野北東部の宇曽川(うそがわ)の扇状地と洪積台地が町の大部分を占めるが、東部は鈴鹿(すずか)山地の西縁。典型的な米作農業地域であるが、その開発は古く、条里遺構が広範にみられる。麻織物工業や近江商人(おうみしょうにん)の出身地としても知られる。麻織物の近江上布は、国の伝統工芸品に指定されている。湖東三山の一つ金剛輪寺(こんごうりんじ)には国宝の本堂のほか、多くの国指定重要文化財がある。
[高橋誠一]