秦荘(読み)はたしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「秦荘」の意味・わかりやすい解説

秦荘
はたしょう

滋賀県中東部愛知郡(えちぐん)にあった旧町名秦荘町(ちょう))。現在は愛荘(あいしょう)町の東部を占める一地区。旧秦荘町は1955年(昭和30)秦川(はたかわ)、八木荘(やぎしょう)の2村が合併して町制施行。町名は両村名による。2006年(平成18)愛知川(えちがわ)町と合併、愛荘町となる。国道307号が通じる。旧町域は湖東平野北東部の宇曽川(うそがわ)の扇状地洪積台地が町の大部分を占めるが、東部は鈴鹿(すずか)山地の西縁。典型的な米作農業地域であるが、その開発は古く、条里遺構が広範にみられる。麻織物工業や近江商人(おうみしょうにん)の出身地としても知られる。麻織物の近江上布は、国の伝統工芸品に指定されている。湖東三山の一つ金剛輪寺(こんごうりんじ)には国宝本堂のほか、多くの国指定重要文化財がある。

高橋誠一


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「秦荘」の意味・わかりやすい解説

秦荘
はたしょう

滋賀県中東部,愛荘町東部の旧町域。鈴鹿山脈西斜面と緩傾斜をなす扇状地からなる。1955年秦川村と八木荘村が合体し,町制。2006年愛知川町と合体して愛荘町となった。米作が主産業で,麻織物中心の繊維工業も行なわれる。近江上布(→上布)の伝統をいかした秦荘紬が織られている。古代渡来人が定着した地といわれ,近江商人の出身地の一つ。行基開創と伝えられる金剛輪寺があり,本堂は国宝に,二天門と三重塔は国の重要文化財に,明壽院庭園は国の名勝にそれぞれ指定されている。また大行社本殿は国の重要文化財。一部は湖東県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「秦荘」の意味・わかりやすい解説

秦荘[町]【はたしょう】

滋賀県中東部,愛知(えち)郡の旧町。湖東の穀倉地帯の一部で,米,小麦野菜を産する。特産品に,ナシ,ヤマノイモ,ブドウなどがある。古くから麻織物が盛ん。近年は,工場の誘致が進んでいる。2006年2月,愛知郡愛知川町と合併し町制,愛知郡愛荘町となる。25.04km2。7875人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「秦荘」の意味・わかりやすい解説

秦荘 (はたしょう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android