蚕種製造業(読み)さんしゅせいぞうぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蚕種製造業」の意味・わかりやすい解説

蚕種製造業
さんしゅせいぞうぎょう

主として商業用の目的をもって,農家で飼われる蚕の交雑種をつくるために採種を行う業種。原蚕飼育と種繭の保護,雌雄分離,交尾産卵,散種 (ばらだね) の製造人工孵化蚕種の保護冷蔵および母蛾の保存とこれの検査などがおもな事業で,営業するには蚕糸業法に基づき農林水産大臣の許可が必要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む