蛇神判(読み)へびしんぱん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蛇神判」の意味・わかりやすい解説

蛇神判
へびしんぱん

ヘビを瓮(もたい)(酒や水を入れる甕(かめ))の中に入れ、被判人に手でこれをつかませ、もし手をかまれればその者の主張は偽りであるとする神判日本古代に行われたことが中国史書隋書(ずいしょ)』にみえる。古代インドでは毒蛇(どくじゃ)を瓮の中に置き、貨幣を投じて被判人に取り出させる毒蛇神判があった。

石井良助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む