毒蛇(読み)ドクジャ

デジタル大辞泉 「毒蛇」の意味・読み・例文・類語

どく‐じゃ【毒蛇】

毒腺どくせん毒牙どくがをもち、かみついたときに毒を出す蛇。マムシハブコブラクサリヘビウミヘビなど。どくへび。どくだ。
[類語]くちなわ長虫大蛇だいじゃ大蛇おろちうわばみ錦蛇青大将縞蛇ヤマカガシがらがら蛇波布コブラ海蛇盲蛇

どく‐へび【毒蛇】

どくじゃ(毒蛇)」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「毒蛇」の意味・読み・例文・類語

どく‐じゃ【毒蛇】

  1. 〘 名詞 〙どくへび(毒蛇)
    1. [初出の実例]「老猿毒蛇之観、何起心意」(出典三教指帰(797頃)上)
    2. 「しうねき女の毒蛇(ドクジャ)となりたるを、只一刀に」(出典:読本椿説弓張月(1807‐11)続)
    3. [その他の文献]〔北史‐陸俟伝〕

どく‐へび【毒蛇】

  1. 〘 名詞 〙 頭部毒腺毒牙を備えたヘビ総称。毒牙の構造によって溝牙(こうが)蛇と管牙蛇とに分け、前者にはコブラ・アマガサヘビ後者にはマムシ・ハブ・ガラガラヘビ・クサリヘビなど。熱帯亜熱帯に種類が多く、日本には沖縄にハブ、九州以北にマムシが分布する。どくじゃ。どくだ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「毒蛇」の読み・字形・画数・意味

【毒蛇】どくじや

毒へび。

字通「毒」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む