蛋白質合成阻害剤(読み)たんぱくしつごうせいそがいざい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蛋白質合成阻害剤」の意味・わかりやすい解説

蛋白質合成阻害剤
たんぱくしつごうせいそがいざい

細菌類リボソームに作用し,その蛋白質合成を阻害する抗生物質マクロライド系抗生物質テトラサイクリン系抗生物質アミノグリコシド系抗生物質が知られている。マクロライド系には,エリスロマイシン,ジョサマイシン,ミデカマイシンなどがあり,グラム陽性菌に効果がある。テトラサイクリン系薬物は抗菌力が強く,広く用いられたため耐性菌が多く出現し,近年はミノサイクリン,トキシサイクリンなどが用いられている。アミノグリコシド系の薬物はこれらのなかで最も強く蛋白質合成を阻害し,広い抗菌スペクトルを示す。ストレプトマイシンカナマイシンジベカシンなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android