蛎塚貝塚(読み)かきづかかいづか

日本歴史地名大系 「蛎塚貝塚」の解説

蛎塚貝塚
かきづかかいづか

[現在地名]桑名市蛎塚新田 温泉

揖斐いび川沿いの沖積地を東に見下ろす標高九メートルの丘陵端部に所在する弥生時代後期から鎌倉時代の遺跡。早くから知られていて、明治年間(一八六八―一九一二)には広さ約三千平方メートル、貝層の厚さ三メートルに及んだというが、現在ではあがた神社の周辺に貝殻がみられるだけである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む