蛎瀬川(読み)かきぜがわ

日本歴史地名大系 「蛎瀬川」の解説

蛎瀬川
かきぜがわ

三口みくち井手より取水した水が、高瀬たかせ宮永みやなが島田しまだを貫流して蛎瀬の東を北流して海へ注ぐ。全長約六キロ。もと山国やまくに川が下宮永で分流し、萱津かやづ町と島田の間を流れて蛎瀬で海に注いだ大家おおえ(金剛川ともいう)が、細川忠興によって金谷かなや堤が築かれてから中津城の外堀と化した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む