日本歴史地名大系 「蛙田村」の解説 蛙田村かえるだむら 福島県:河沼郡会津坂下町蛙田村[現在地名]会津坂下町八日沢(ようかざわ)旧宮(みや)川(鶴沼川)左岸にあり、北は大口(おおくち)村、西は見明(みみよう)村、東は笊籬屋敷(ざるやしき)村・船越(ふなこし)村。本村の北西五町に端村の西蛙田がある。村名はかつてこの地に蛙沼という大きな池があったためという(新編会津風土記)。「塔寺長帳」永正六年(一五〇九)条に「かいる田の満蔵坊、熊野宮之御もんと候、権別当ニなり、熊野恵隆坊別当御もち候、御代管(ママ)にて候」とあり、蛙田の満蔵坊が熊野恵隆坊と兼帯で熊野宮の権別当を勤めている。同八年には塔寺(とうでら)八幡宮の千手堂の屋根葺替えの際、蘆名氏の役人平田弾正の代官として「見さハ殿かいる田の満蔵坊」がみえる。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高二五二石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by