蛟松殿跡
はいまつどのあと
平安前期の官人で、三筆の一人といわれた橘逸勢の邸宅跡。「拾芥抄」は「姉小路北堀川東 橘逸勢家」と記す。同書東京図は堀河院の南一町に記載。これは現在の鍛冶町・式阿弥町・森ノ木町・三坊堀川町の一部にあたる。
逸勢からどのような経過を経たかは不詳であるが、「水左記」承保三年(一〇七六)六月二一日条に「右大殿令渡蛟松殿給、今日関白殿可令坐彼所云々、是為令覧新造之様歟」とあり、源師房の邸となっていたらしく、この時新造して関白師実を迎えている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 