蛭間村(読み)ひるまむら

日本歴史地名大系 「蛭間村」の解説

蛭間村
ひるまむら

[現在地名]津島市蛭間町

寺野てらの村の南に位置し、東は古大江通こおおえどおり用水を境として篠田しのだ(現海部郡美和町)に接している。織田信雄分限帳に「加増四百貫 ヒルマ村 安井将監」とあるのが文献上の初見。弘化四年(一八四七)村絵図(徳川林政史蔵)によれば、北は目比むくい川と古大江通をつなぐ「五ケ村悪水落ち」筋が北苅きたがり・寺野・青塚あおつか葉苅はかり四ヵ村との境界になり、その南側に「十三ケ村囲い」の堤がある。集落は村域の西端にあってほぼ正方形をなし、集落内に「府志」記載の浄土宗大徳だいとく寺と真宗大谷派覚恩かくおん寺があり、集落の東縁部に八幡社・諏訪明神社・神明社が北から南へほぼ等間隔に並んでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む