デジタル大辞泉
「蛸水母」の意味・読み・例文・類語
たこ‐くらげ【×蛸水=母/章=魚水=母】
鉢クラゲ綱タコクラゲ科の腔腸動物。傘は半球形で直径約20センチ、寒天質中に共生する藻類のため褐色をしていることが多い。下面にある口のまわりから8本の口腕が垂れ、その先に棒状の付属器が垂れる。本州中部以南の内湾などで夏にみられる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たこ‐くらげ【蛸水母・章魚水母】
- 〘 名詞 〙 タコクラゲ科の刺胞動物。本州中部以南に分布。入江の奥や湾内に多い。かさは半球形で、大きなものでは直径二〇センチメートルにもなる。下面中央にある口の周囲に八個の口腕があり、おのおの下部から一本の長い棒状突起がたれる。かさの色はふつう共生藻類が寒天質内にいるため褐色で、白い斑点がある。刺胞はない。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蛸水母 (タコクラゲ)
学名:Mastigias papua
動物。タコクラゲ科の海産動物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 