蜂房巣秋艃(読み)ほうぼうそう しゅうり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蜂房巣秋艃」の解説

蜂房巣秋艃 ほうぼうそう-しゅうり

?-? 江戸時代後期の狂歌師
文政-天保(てんぽう)(1818-44)のころの人。紀定丸(きの-さだまる)の姻戚(いんせき)という。便々館琵琶麿(びわまろ)の門人で,琵琶連の判者をつとめた。絵を蹄斎北馬(ていさい-ほくば)にまなぶ。江戸出身。姓は吉見通称は八太郎。別号に柳花苑山形。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む