蹄斎北馬(読み)ていさいほくば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蹄斎北馬」の意味・わかりやすい解説

蹄斎北馬
ていさいほくば
(1771―1844)

江戸末期の浮世絵師葛飾北斎(かつしかほくさい)の門人有坂(ありさか)氏、本姓星野氏といい、俗称を五八郎、諱(いみな)は光隆(みつたか)という。御家人(ごけにん)の隠居であったといわれ、居所は浅草三筋町であったが、後年薙髪(ちはつ)して下谷(したや)二長町(にちょうまち)に住した。約180人に及ぶ北斎門人下で魚屋北渓(ととやほっけい)とともに双璧(そうへき)とされ、彩色に長じて左筆もよくし、文人画の谷文晁(たにぶんちょう)などとの逸話も残されている。作品は意外と錦絵(にしきえ)が少なく、摺物(すりもの)や版本の挿絵肉筆画などを描いたが、とくに肉筆の美人画に佳作が多い。

[永田生慈]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蹄斎北馬」の解説

蹄斎北馬 ていさい-ほくば

1771-1844 江戸時代後期の浮世絵師。
明和8年生まれ。江戸の人。葛飾北斎(かつしか-ほくさい)の門下。魚屋北渓(ととや-ほっけい)とならび称され,谷文晁(ぶんちょう)の手伝いをしたともいわれる。狂歌本の挿絵もかいた。天保(てんぽう)15年8月16日死去。74歳。姓は有坂。本姓は星野。名は光隆。通称は五郎八。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む