すべて 

普及版 字通 「蜒」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] エンタン

[字形] 形声
声符は(延)(えん)。蚰蜒(ゆうえん)は〔爾雅、釈虫、〕に「(むかで)に象(に)て、色にして細長し」とあって、げじげじの類。また〔爾雅翼〕に「今蝸牛の殼無きもの、俗に蜒蚰と呼ぶ。蝸牛を呼んで蜒蚰と爲す」とあって、なめくじ、かたつむりをいう。

[訓義]
1. うねうねとする。
2. げじげじ、なめくじ、かたつむり。
3. (たん)と通ずる。蛮人あまを蛮蜒という。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕蜒 奈女久地(なめくぢ) 〔名義抄〕蚰蜒 ナメクチ

[熟語]
蜒蜒・蜒蚰蜒酒

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android