すべて 

蜘蛛手格子(読み)クモデゴウシ

デジタル大辞泉 「蜘蛛手格子」の意味・読み・例文・類語

くもで‐ごうし〔‐ガウシ〕【蜘蛛手格子】

材を縦横に交差させて厳重に構えた、獄舎などの格子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蜘蛛手格子」の意味・読み・例文・類語

くもで‐ごうし‥ガウシ【蜘蛛手格子】

  1. 〘 名詞 〙 材木や鉄などを縦横に複雑に交差させて厳重に構えた獄舎などの格子。
    1. [初出の実例]「つめ牢に拵、しゅごの木を取寄て、くもでごふしに切込だり」(出典:幸若・景清(室町末‐近世初)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む