蝉折(読み)せみおれ

精選版 日本国語大辞典 「蝉折」の意味・読み・例文・類語

せみ‐おれ‥をれ【蝉折】

  1. [ 1 ] 江戸時代、天和(一六八一‐八四)から元祿一六八八‐一七〇四)ごろに流行した男の髪型の一つ。髷(まげ)刷毛先を上へそらして、蝉の形のようにしたもの。
    1. 蝉折<b>[ 一 ]</b>〈我衣〉
      蝉折[ 一 ]〈我衣〉
    2. [初出の実例]「よしやふうぞくつかみざし、熊谷のあみ笠・丸ぐけの帯、せみをれ・いてふ・五たいづけ」(出典:随筆・天和笑委集(1684‐88頃)八)
  2. [ 2 ] 横笛の名器。鳥羽天皇の時代に唐の皇帝が寄進してきた漢竹で作った笛。高倉天皇に譲られた。その蝉の部分を高松中納言実平が折ったところからの名称という。
    1. [初出の実例]「此宮は蝉をれ、小枝ときこえし漢竹の笛をふたつもたせ給へり」(出典:平家物語(13C前)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む