蝶形(読み)チョウガタ

デジタル大辞泉 「蝶形」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐がた〔テフ‐〕【×蝶形】

蝶がはねを開いた形。「蝶形に結ぶ」
蝶花形ちょうはながた」に同じ。

ちょう‐けい〔テフ‐〕【×蝶形】

のような形。ちょうがた。「蝶形花」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蝶形」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐がたテフ‥【蝶形】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 蝶の形。
    1. [初出の実例]「湯葉は黄褐色に縮れて蝶形に結ばれ」(出典:湯葉(1960)〈芝木好子〉)
  3. 紙で蝶の形を折り、祝儀銚子(ちょうし)提子(ひさげ)などに装飾としてつけるもの。蝶花形(ちょうはながた)。蝶。
    1. [初出の実例]「しろきへいじをてうがたにくちつつませ」(出典:幸若・夢あはせ(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む